カテゴリー
自家製麺書
自宅警備うどん
うどん布教
最新コメント
ブログ内検索
悲しいけどこれ冷麦なのよね!
|
2025/04/05
00:38:00
2011/07/25
12:22:47
香川県は街中でも・田園農村地帯でも・里山でも・海辺でも美味しい手打ちうどんが堪能できます。
たかがうどんと言う無かれ。
一般店、セルフ店、喫茶店、大衆食堂、製麺所と営業形態は様々。
それらの店を巡る旅は正にアドベンチャー!
さぁ、うどんの食べ歩きに出かけよう。
店の見かけはプレハブでセコくても、オイシカターヨ。お客がたくさんいた。
おまけにバカ安(値上げしないでね)。
一番安い級の店は、うどん一杯65円。
平均すると120円~220円くらい。
それも手打ち茹でたて!
中には、納屋みたいな古い小屋のお店もあるNe。
JR四国がうどん食べ歩きツアーを主催しています。
有名所の店を4軒回って、観光地へも立ち寄るそうです。
バイク購入のついでに、いつもは複数でするうどんツアーを一人でやることにしやした。
1日で10軒、今度はどこいこうかな。。。
讃岐の、ひと玉は他県のと同じ?
かなり小さいように思うんやけど。
>9
特に小さいということはないと思う。
ただ、セルフでは大、中、小となってる
ところが多い。ふつう中以上を食べる。
子供や女性が小を食べる。
14 :食いだおれさん:02/11/23 08:44
>13
小にいなりつけて、てんぷら2つぐらいもいいですね。
おいおい、最近東京でも流行と聞く「讃岐うどん」スレが
全然伸びてないね。
やはりマニアックなのか?
ま、現地行って食べると本当にうまいぞ。
あんな安くて美味い食い物は他にはないだろう。
今年の夏にウドン巡礼の旅イン四国をやったが、感動的ですらあった。
特に「がもう」ここがオレのベストだ!
12 :讃岐の人:02/11/23 06:42
>1
どこでもうまいというのはどうか?
香川といっても西讃と中讃と東讃、山間と海辺では味が
ちがうし、いまもてはやされているのは中讃(土器川・
綾川水系)のうどん。
地域によってうどんの質が違う。
東に行くほど大阪うどんぽくなる気がする。
あと、うち立てはうまくても、ちょっとおいたただけで
まずくなったりするところも多い。
讃岐の人さん、コンチハ。
ボクは東京なんだけど、讃岐ウドン毎日食べられてうらやましい!
年1回は「うどんを食べにいく為だけに」行きたいほどです。
ボクは「がもう」「宮武」「小縣家」「中村」「谷川米穀店」あたりが
とても美味しかったです。
お勧めの店(形態問わず)あれば教えてください!
こっちにも讃岐うどんを謳う店が出来てきてますが、
水が違うのか、ロケーションのせいなのか、期待を裏切られます。
もともと蕎麦好きなんですが、讃岐うどんだけには当てはまらないほど
本場の讃岐うどんは美味しいですね。
ああ、くいてぇ・・・。
金毘羅さんはもう登りたくないけど。
>15
おか泉(宇多津町、旧国道11号線沿い)
木村 (飯山町、善通寺府中線)
この2店舗がおすすめ。
おか泉は一般店。餅の天ぷらがのっている
金比羅がおすすめ。他の天ぷらもうまい。
木村はセルフ。土瓶が各テーブルにあって
だしが入っていて、自分で出汁をかける。
あと、坂出市の西ノ庄にある、大ちゃんも好き。
噛まずに、飲み込むように食べるべし。
噛みまくって堅いと言っている人を見ると
ちょいむかつく。
ほんとに美味しい、香川は。
うどんは勿論、海が近くて、魚も新鮮なせいか
割と何でも美味な場所と思う。
思うに、だし文化の場所は、食べ物に外れがないのか?
当方、大阪だが、大阪はあくまでソース文化。
くいだおれの街というが、死ぬほど美味な物はない。
気おつけろ!讃岐うどんが安いという謳い文句は罠だ!
夕方になるとどうしても一般店に行くことになるが、
一般店ではやっぱし800円とかするぞ!
結局一日5000円とかになるぞ!
て、1日10軒も行くから悪いんだが・・・
おい,うどんで一杯800円のぼったくり店てどこだよ。
定食セットの値段だぞ
山田屋とかはざるぶっかけ定食にしたらそれぐらいだろ。
22 : :02/11/26 16:40
岡製麺所の肉うどんがうまー。
23 :食いだおれさん:02/11/26 18:40
寒い日が続きますが、ひやひやを食べ続ける俺はおかしいでしょうか?
本当に食べ応えがあり、
美味しいのは、ざる・ぶっかけ、ひやひや等の
冷たいうどんです。
でもこの時期はあったかいうどんが美味しい。
ぜひ、しっぽくうどんを召し上がれ。
ぶっかけと、すうどん、って違うんですか?
37 :食いだおれさん:02/12/09 14:31
大圓、なんで人気あるのかわからん。
えび天、レンジでチンして出てくるんやぞ。
おか泉の大将の爪の垢煎じて飲ませたいくらいじゃ。
>37
現地の人?
隣県人ですが、大円<<<<うどん棒と思うのだがどーでしょう。
いや、べつに天ぷらに限らず、麺やだし総合的に。値段は大円
安いと思うけど。
大円 なんといわれようと 好き
50 :食いだおれさん:02/12/23 20:23
去年学校さぼって香川までうどん食いに行ったよ。
バイクでね。昼間もちろんいろいろ回って食うんだけどさ、
やっぱ香川に来たんだから夜も食いたいじゃん。
だから玉を買ってホテルにカセットコンロ持ち込んで
食ったよ。だしもわけてもらって。素うどんだけどマジでうまい。
うどん市場が東京にできたらねえ・・・・。
この3連休に、東京から、
飛行機代、宿泊代、レンタカー代、7万かけて、
讃岐うどんを食べに行ってきました。
日曜、祝日なので、あまりディープなお店には
行けませんでしたが、とっても満足しましたよー。
62 :食いだおれさん:03/02/03 13:20
連絡船で食べた
かけうどんまた食べたいな。。。
65 :食いだおれさん:03/03/01 14:32
丸亀市に讃岐製麺所を求めて車を走らせたけど、見つからなかった。
地元銀行のおねーさんに聞いても知らなかった。そのかわりにその
おねーさんのお薦めの、銀行から徒歩数分のところにある「島田うどん」
を教えてもらって食べに行った。なかなかいい味だった。でもびっくりする
くらいの麺ではなかった。店の雰囲気がまったりしていて味があった。
近くにあったら何度も足を運んだかもしれない。
後で「おそるべき讃岐うどん」を読んで、その島田うどんこそが讃岐製麺所
だと知った。
みなさん、讃岐製麺所=島田うどんでつよ!
81 :元・岡山県民:03/05/03 19:22
1泊2日で香川行ってきました。
レンタカー予約できなかったんで、電車で行ける店に絞ってうどん屋回り。
JRと琴電(香川の私鉄)1日乗り放題の「くるりん切符」\1,700利用。
美味かったのは、「おか泉」「さか枝」。
美味くなかったのは「わら屋」。
(るるぶでは「観光地のうどん屋で、うまい」って麺通団の団長が言ってたのに…)
ちょっと期待外れだったのは「長田in香の香」。
去年のDanchuでもほめられてたので期待してたら、おか泉の釜あげのほうが美味かった。
今度は早めにレンタカー予約して郊外の製麺所回ろうと思います。
るるぶで大きく取り上げる店って、純粋に味で選ぶわけじゃなくて
知名度とか政治力で決まる部分も多いんじゃないか。
アレに載ると集客効果すごいから、裏で動く金も莫大だろう。
85 :食いだおれさん:03/05/16 10:40
香川じゃなくてスマソなんでつが、
高知のチェーン店であるビックうどんで喰べたラーメンが漏れ的には激ウマーだった記憶が。
窪川の駅前なんでビックうどんの直営店では無い筈なんだけど。
92 :食いだおれさん:03/06/30 22:43
県外の讃岐しか食ったこと無いけど、、、、、地元もすごい並ぶね。
自転車でうどん行脚したみたいよ。
80店舗くらいあるって聞いたけど、、、、、80杯も食え根ェよ。
106 :食いだおれさん:03/07/24 22:12
50軒ほど食べたが、私のお気に入りは琴南の谷川米穀店、
坂出の彦江、善通寺の山下。
高松市内でも美味しい店はある。県外者が高松市内をまわるには
100円レンタサイクルが便利。平らな街だし、池上、はりや、松家、
あたりや、鶴丸などは十分回れる。腹ごなしにもなるしおすすめ。
私のおすすめは坂出の製麺所巡り
坂出駅から歩いて行けるところに
・日の出製麺所
・上原製麺所
・兵郷
・彦江
と四件の製麺所がある
もうちょっと足をのばせば
・がもう
も
よそでは味わえない製麺所の雰囲気をハシゴできます
113 :食いだおれさん:03/08/30 11:00
香川のうどん屋はあの値段でどう採算取ってるのだろう
116 :食いだおれさん:03/09/05 07:44
香川の「長田」と「やまうち」が
デパートの催事できますが
どっちを食べようか悩んでます。
ホントのところ どっちがおいしいの?
近鉄デパートの混み具合は尋常じゃない。
香川へ食べに行った方がいい。
去年も近鉄行ったが食べられずに帰って、
別の日に香川行ってそっちの方がよかった。
133 :食いだおれさん:03/10/14 22:43
連休中に四国にうどんを食べに行った。
東京から、行きも帰りも夜行バスを
使っていったが、山越もかなり待っていったが、
宮武も含めて何件か廻ったが、
東京のはなまるうどんで十分な気がした。はなまるうどんでも
十分、地元のうどん屋に対抗できる。では、わざわざ四国まで東京から
行く必要はない。これがわかっただけでもいいか。
はなまるうどんは・・・美味くない・・・と思う。
>>133は強行軍で味覚が低下していたと思われ
137 :食いだおれさん:03/10/16 03:22
うーん、それはよほどタイミングが悪かったのか、好みに合わなかったか。
いくら強行軍でもうどん好きなら讃岐の名店まわれば普通に感動できると思うけどなぁ。
まあ味覚は人それぞれだから、それは残念でしたねとしか言いようがない。
143 :食いだおれさん:03/10/24 23:42
るみばぁちゃんに会いたい
>>143
TVで放映された事で、また客が増えそうだ…。
うどんの製造量増やしたって言ってたけど、ばぁちゃんが
体壊さないか心配だよ…。
逝く香具師、ちゃんと手伝いしていけよ!
149 :食いだおれさん:03/11/03 05:16
元地元住民だが、
高松駅から自転車でいける距離(6k以内)
でいいところっていえば
池上製面所 <これ。最強>
藁屋 <観光客多し、結構良い>
うどん棒 <普通にイイ>
川福 <まあ、ひまなら寄れば?>
とかかな、学生だったからあんまり金無くて沢山回ってないが。
値段は
それぞれ70円・500円・300円・400円くらいだったと思う
149さんへ
四国新聞の裏の『松下』を忘れていますよ。
高松駅から中央通りを真っ直ぐ南に2キロ弱くらいかな?
栗林公園の300mくらい北です。
お昼にはサラリーマンの列が出来ますよ。
3玉4玉は当たり前ですよ。
ウマイ! モチロン製麺所です。
168 :167:04/03/25 09:46
JRから徒歩可能なお勧め店を時間帯別に挙げてみる。
ぜひ午前中に行くべき店
がもううどん 鴨川駅 徒歩15分 定休日:日曜、第3月曜
山下うどん 讃岐府中駅 徒歩15分 定休日:第1、3、5日曜
松家 栗林駅 徒歩 3分 定休日:日曜、祝日
上原製麺所 坂出駅 徒歩10分 定休日:日曜、祝日
日の出製麺所 坂出駅 徒歩10分 定休日:不定休
午後でもOKな店
ジャンボ 国分駅 徒歩15分 定休日:日曜
おか泉 宇多津駅 徒歩10分 定休日:月曜
夜の店
讃岐家 高松駅 徒歩15分 定休日:日曜
鶴丸 高松駅 徒歩10分 定休日:日曜、祝日
217 :食いだおれさん:04/04/23 10:54
しかしさぬきうどん
ブームは凄いな
まあ県外でうどん食ったら高いわ、@不味い
これは間違いない
>まあ県外でうどん食ったら高いわ、@不味い
全部が全部そうじゃないと思います
本当に県外でうどんを度々食せばそういうコメントにはならない筈。
それとも香川県広報課の方?
大阪や岡山はまだマシだったが京都は最悪だったよ。
姫路でうまいうどん屋があるんやけど
話聞いたらかな泉で修行したっていってたよ。
京都のなんて店だったのか晒さなきゃ
京都が全部不味いみたいじゃん
俺は香川に40年
他県では高くて不味くて遅いので、食う気はしない
そこで美味しい物を食べます
それが一番
だってほとんどの店が不味いんだもん。
細麺で切れていてって感じ。
京都もまっずいけど、関西圏は全滅だよ
地元の奴に連れていってもらうけど、50点はやれない
香川なら間違いなく半年で潰れる
279 :食いだおれさん:04/06/13 22:43
小麦って実は讃岐産のより輸入品の方がうまいというのは本当でつか
日本中のの胃袋を満たす小麦粉が讃岐平野だけで採れる訳無かろう・・・
饂飩には北関東産の小麦が一番
あんな岩石の塊の養分を吸った小麦がか?
>>279
それは嘘。
味だけで言えば国産麦の方が美味い。
輸入麦のASWはグルテン分が強いからコシは出るけどね。
小麦のうまさと、グルテンのうまさは違う。
もし同じなら中力粉は強力粉と薄力粉を足して2で割ればいいことになってしまう。
ついでに言えば、讃岐うどん用の小麦粉はオーストラリアのどっかのがいいと聞いたぞ
>>284
>中力粉は強力粉と薄力粉を足して2で割ればいいことになってしまう。
家庭用うどん打ちのレシピだと、粉の入手し易さから推奨している事もあるよ。
>讃岐うどん用の小麦粉はオーストラリアのどっかのがいいと聞いたぞ
だからそれが283に書いてるASW。
オーストラリア・スタンダード・ホワイトだよ。
昭和30年代にその粉が入ってきてから、讃岐うどん独特のコシが生まれたと言っても過言ではない。
今は各製粉会社で粉の特性を生かしながら、配合調整したうどん専用粉が出回ってるけどね。
詳しくは、恐るべき讃岐うどんを参照
讃岐うどんマズー
>>287
藻前、伊勢うどん信者だろ?w
290 :食いだおれさん:04/06/24 12:40
なぜ、東京もんはイリコ出汁がだめなんだろう、野暮な連中だ
イリコだしこそ野暮だろ
ラーメンでさば節やいりこなどの魚系を有り難がって
いるのもいるがな。
イリコ在っての讃岐うどんだぜ
そもそもラーメンは油だらけだからねえ
そして「さば節・いりこを使用」しているのを有り難がるのであって、
味は二の次だと思われる
讃岐うどんもラーメンも好きな関東人の意見。
318 :食いだおれさん:04/07/25 02:30
初めて四国を訪れ、讃岐うどんを食ったのは15年程前、
あれから四国旅行が楽しみになった。
最近、東京辺りでは讃岐うどんの店が増えたが、ブームで終わって欲しくはねえな
東京人はブーム好きだからなあ。
352 :食いだおれさん:04/08/05 11:39
自分でうどん打ってみたが、硬いばかりでつやつや感が無いのはなぜ?
>>352
水が足りない気がする
>>353
いや塩が多いんだろ。
364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:27 ID:O3e2F5IN
さぬき市(旧長尾町)の寒川がオススメ
セルフなんだけど、天ぷらとか一切乗せずに
ゴマと七味だけで食ったら5玉は食えるぜ!!
金が無い時には噛まずに飲む
消化が少しでも遅れて空腹までの時間が稼げる
「恐るべき讃貧うどん」。
375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:57:29 ID:hqcHIHOR
香川だけどあんま店には食べに行かないなぁ~
家で作って食べたほうが断然旨い。
>>375
君はうどん屋をすべきだと思う
でも香川ならみんな結構自分で作ってると思うよ
俺の家周辺だけかもしんないけど…
小麦と塩以外の副材料使う店が最近多いからのー
自分で鬱のが一番やけど
一人で食うし、大きな鍋に湯沸かしてたら不経済やし
そんなん考えると今日も「松家」かなー、<<375に食わして欲しいのー。
スマソ、うどんで無くて
気象庁発表の高松港潮位が18時現在で天文潮位を50cm超えています
くれぐれも「饂飩粉」は2階へ上げて下さい。
みなさんが香川に行ったら
この店は絶対に行ったほうがいい
っていうような店はありますか?
今のところ
池上
うどんバカ一代
山越うどん
手打ち宮武うどん
には行きたいなって感じなんですが。
>>577
香川では一部をのぞいて激マズな店はないし、自分で選んだんならそれでいいんじゃないの
ただ、うどん屋巡りの目的を明確にしてくれたら、もっと細かく答えることができると思うよ
PR
この記事にコメントする