カテゴリー
自家製麺書
自宅警備うどん
うどん布教
最新コメント
ブログ内検索
悲しいけどこれ冷麦なのよね!
|
2025/04/04
07:21:52
2012/02/25
11:35:07
1 :西独逸φ ★:2012/02/25(土) 06:49:18.29 ID:???0
香川県高松市由良町の清水神社(十河典永宮司)でこのほど、雨乞い神事に使われていた
甕(かめ)の掘り出し作業が73年ぶりに行われた。
大勢の住民らが見守る中、氏子代表らは市有形民俗文化財に指定された甕塚を慎重に掘削。
納められた甕は割れていたが、破片など約300点を回収した。
同神社などによると、甕を洗う雨乞い神事は841年の大干ばつの際に神櫛王(かんぐしおう)
ゆかりの甕を使って行ったのが始まりとされ、甕を洗った者は命を落とすとの言い伝えも残っている。
それ以降14回行われ、1939年を最後に途絶えていた。
神事を体験した人も少なくなっており、二つの甕が埋まるとされる甕塚や神事の記録を伝承しようと掘り出しを計画。
市の文化財専門員が図面や写真で記録をとりながら、氏子らが作業を進めた。
表面から約40センチの深さまで石や土を取り除くと、大型の石造の容器(縦約2メートル、横約1メートル、
高さ約1・2メートル)が出土。中は二つの部屋に分かれ、たまった水の中に甕の破片などが見つかった。
破片は底部と思われる一番大きなもので直径約70センチ。口の形状から甕は2種類はあるとみられる。
今後、市教委文化財課が甕を復元する方針で、同課は「かなり古いものと思われるが、接合して実測し、
制作年代などを推定したい」としている。
3月25日には同神社で一般公開し、神事を執り行う予定。
19 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 07:37:25.72 ID:fovumxGX0
>>1
画像貼っとく
雨乞い神事に使われた甕が埋まっているとされる甕塚
オカ板住人が絶対なんかいいそうな雰囲気だな。甕というか首塚って感じ
香川県高松市由良町の清水神社(十河典永宮司)でこのほど、雨乞い神事に使われていた
甕(かめ)の掘り出し作業が73年ぶりに行われた。
大勢の住民らが見守る中、氏子代表らは市有形民俗文化財に指定された甕塚を慎重に掘削。
納められた甕は割れていたが、破片など約300点を回収した。
同神社などによると、甕を洗う雨乞い神事は841年の大干ばつの際に神櫛王(かんぐしおう)
ゆかりの甕を使って行ったのが始まりとされ、甕を洗った者は命を落とすとの言い伝えも残っている。
それ以降14回行われ、1939年を最後に途絶えていた。
神事を体験した人も少なくなっており、二つの甕が埋まるとされる甕塚や神事の記録を伝承しようと掘り出しを計画。
市の文化財専門員が図面や写真で記録をとりながら、氏子らが作業を進めた。
表面から約40センチの深さまで石や土を取り除くと、大型の石造の容器(縦約2メートル、横約1メートル、
高さ約1・2メートル)が出土。中は二つの部屋に分かれ、たまった水の中に甕の破片などが見つかった。
破片は底部と思われる一番大きなもので直径約70センチ。口の形状から甕は2種類はあるとみられる。
今後、市教委文化財課が甕を復元する方針で、同課は「かなり古いものと思われるが、接合して実測し、
制作年代などを推定したい」としている。
3月25日には同神社で一般公開し、神事を執り行う予定。
19 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 07:37:25.72 ID:fovumxGX0
>>1
画像貼っとく
雨乞い神事に使われた甕が埋まっているとされる甕塚
オカ板住人が絶対なんかいいそうな雰囲気だな。甕というか首塚って感じ
2 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 06:52:28.06 ID:HBRQYhoC0
重金属とか混ざってんじゃね?
3 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 06:55:03.54 ID:5ZW7DmON0
セシウムだろ
4 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 06:55:52.87 ID:M7jW+D/s0
>甕を洗った者は命を落とす
ただちにがつくかどうか、それが問題だ
5 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 06:56:19.31 ID:kJeX4FXV0
香川県民、そんな奥の手を隠しながら早明浦ダムの水でうどん茹でてたのか!?
これ徳島県民が暴動おこすレベルだろ?
6 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 07:02:20.59 ID:gL4cLk8WP
30年ぐらい前だけど長崎で雨乞いしたら
豪雨で洪水になったからやめた方がいいと思う
7 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 07:04:42.87 ID:OeQTc5ZK0
人身御供と降雨が引き換えというわけか。もう昔話の世界だなぁ。しかも1939年までだとか。
ため池とかダムを作れよ。
8 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 07:05:13.63 ID:5yUtnSua0
自殺志願者は通り魔とかしないでこの甕洗えよ
9 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 07:07:31.18 ID:UOSpVNafO
命懸けでうどん茹でる気か
13 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 07:15:39.10 ID:gApqY9Z40
血で茹でろ
14 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 07:20:20.82 ID:A86Elnng0
徳島にダムを作らせて、その水でうどんを茹でている。
15 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 07:24:47.27 ID:GH3jJrqM0
ついにあの封印を解いたか
16 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 07:24:51.50 ID:36wmW4JM0
亀は洗わないといかんよ。
17 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 07:25:09.00 ID:D7iyfz2b0
ダムで雨乞いの神事を執り行いますと行列作って行くときに付いてきた
小学生が長靴に傘を持って参加
それを見た大人がどうしたんだい?こんなに晴れてるのに
だって神様に雨を降らせて貰うんでしょ?
馬鹿だなぁ降るわけないじゃないハハハ
24 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 08:04:12.16 ID:KY/JOEp80
ロトの鎧が埋まってそうな所だな
30 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 08:29:57.40 ID:w8j7s0n+O
どうせ干ばつになるんだから、雨乞い神事を執り行う時期を考えろよ(´・ω・`)
32 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 08:43:32.07 ID:mHSWozpci
昔からうどんの為に命かけてたんだな。
33 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 08:43:49.16 ID:DQ52gtF/0
死者埋葬のための甕だな。
土葬なのか?
祟りなのか?
56 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 10:25:39.81 ID:I9eNtUWh0
>>1
この言い伝えは本当に当たっているのでシャレにならない。
なぜなら、今まで甕を洗ったものは例外なく死んでいて、誰一人生き残ってはいないからだ。
もちろん一番最近、73年前に甕を洗ったものも既に死んでいる。
こんな不可思議な現象が現在でも残っているとは驚きだ・・・
60 :名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 10:34:05.12 ID:Xucp3oud0
そこまでしてうどん食いたいか?
PR
この記事にコメントする